東京都北区 王子眼科クリニック〜 眼の病気、白内障、緑内障、眼のご相談など、お気軽にお越しください。

王子眼科クリニック
HOME 院長挨拶 当院の特徴 診療内容 アクセス リンク
診療内容

我々が獲得する情報の80%は視覚から入ってくると言われています。ですから、眼は大変大切な感覚器なのです。しかし年齢を重ねると眼にいろいろな病気が起こりやすくなり、治療が遅れると失明することがあります。気になる症状があるときは早めに眼科を訪ねて診てもらうようにしましょう。また、病気の全てに前駆症状があるわけではありませんから、眼の病気でお困りの方、不安をお持ちの方は是非ご相談下さい。
白内障 緑内障
糖尿病・高血圧など生活習慣病の方 近視・飛蚊症
眼鏡で視力矯正ができない方 逆さまつげ、まぶたたるみ
涙目、ドライアイ 先天性鼻涙管閉塞症



手術風景
リストマーク 白内障の方
まぶしい、二重に見える、霧の中にいるようだ、膜がかかっているようだ、と感じられてはいませんか?これは白内障かもしれません。白内障は、水晶体に濁りが発生し、透明度が落ちている状態をいいます。水晶体が濁っていると、眼底の網膜に良質の光が届かないために、霞んで見えたり、視力が落ちたりするのです。白内障の原因として一番多いのは、加齢現象として発生する老人性白内障です。老人性白内障は、60歳代の人の60%に、70歳代の人の80%に発生していると言われています。それ以外に目のけがで起こってくる外傷性白内障、糖尿病により引き起こされる糖尿病白内障、アトピー性皮膚炎に合併するアトピー性白内障などがあります。白内障の原因が違っても、水晶体が濁っているという状況はどの白内障も同じです。
白内障になったらどうすれば良いのでしょうか。白内障に対しては、2つの治療法があります。1つは点眼薬による治療で、もう1つは、手術による治療です。

  点眼薬の治療は、水晶体の分子構造中の蛋白質や糖質の酸化を防ぐことにより、白内障の進行を予防しようというものです。まだ視力に影響していない軽い白内障の場合は、点眼薬の治療が良いでしょう。しかし、点眼薬を使用しても、完全に進行は止められませんから、定期的な眼の検査は必要です。

  一方、白内障が進行して視力に影響が出ている場合、点眼薬で治療を行っても視力が回復することは難しいので、手術によって視力を回復させることをお勧めします。患者様が不便さを感じるような進行した白内障に対し、当院では日帰り手術をいたします.手術は濁った水晶体を取り除き人工のレンズを眼内に挿入します.短時間で終了することが多いため一般的には局所麻酔(点眼)で行います.白内障の除去は、超音波水晶体乳化装置を使って行います。この超音波装置は、2.4mmの傷口(切開創)から、白内障を超音波で砕きながら吸い取るものです。この方法でほとんどの白内障を除去できますが、極端に進行した重度の白内障には、使用できないことがあります。白内障を破砕吸引し終わったら、さらに眼内レンズを眼内に移植します。眼内レンズは、通常直径6mmのレンズを移植しますが、最近の新しいレンズは軟らかい材質で出来ているので、レンズを折り畳んで入れ、眼内で広げます。こうすれば切開創を拡大することなくレンズを眼内に移植できます。切開する位置は、ふつう上強角膜切開を行いますが、患者さんの眼の乱視の具合によって切開する位置を耳側にしたり 、斜め上方にしたりします。切開の位置を調整することで、手術で新たな乱視が発生しないように工夫するのです。乱視矯正用の人工レンズを挿入することにより、乱視を矯正することも可能です。2.4mm程度の小さな切開創から白内障手術を行う手術を「小切開白内障手術」といい、現在一番新しい術式です。この術式は、切開創を縫合する必要が殆どなく、術後の炎症が軽くて済むために、入院を必要としない「日帰り手術」がより安全に行えるようになりました。術後個人差はありますが翌日〜約1週間で視力が改善していきます。
症例やご希望によって、駒込病院との連携も可能です。必要に応じて患者さんをお連れする密接な米国型の病診連携の実現をめざします。
後発白内障
白内障の手術後、数ヶ月〜数年して、再び「まぶしくなる」「眼がかすむ」ことがあります。これは,後発白内障といわれるもので、手術の際に残しておいた水晶体の後嚢が濁ってくるためにおこります。後発白内障は手術の必要がなく、レーザーを使って濁りを取ることができます。視力はすぐに改善し、入院の必要もありません。

白内障白内障術後 写真左:白内障
写真右:白内障術後(人工レンズが入っています)
※写真をクリックすると大きな写真が別ウィンドウで開きます。
上に戻る


OCT (光干渉断層計)
リストマーク 網膜(黄斑部)疾患・緑内障の早期発見・早期治療のために

網膜は外界の情報を脳に伝える眼球内で最も重要な働きをする組織です。網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑浮腫、黄斑円孔、加齢黄斑変性などの疾患により、網膜及び網膜の中央に位置する黄斑部に異常をきたすと、視力低下や歪見、視野の一部あるいは中心部欠損など視機能に障害を及ぼします。 また、網膜はごく繊細な細胞層で構成されているため、疾患の発見が遅れると元の良好な視力や視野を取り戻すことは困難となる場合があります。

当院では、眼内のCTスキャンともいえる断層解析装置、OCTを導入しました。 これまでの眼科機器では発見の困難な網膜深層部の病変を断層画像で捉えることができ、早期発見が可能となります。本装置による検査は薬剤を使用せず、また検査部が眼に触れないため、安全で痛みを伴うこともありません。 緑内障の早期検出も可能となります。OCT検査では、網膜の視神経線維層の形態を調べます。緑内障眼においては、しばしば視野異常の検出に先立って、視神経線維層の欠損が検出されます。

上に戻る


視野検査計
リストマーク 緑内障の方
緑内障は何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇が第一の病因と考えられています。40歳以上の約17人に1人、70歳以上の約7人に1人が罹ると言われています。
しかし初期は自覚症状がほとんどなく、自覚するのは進行してからとなります。眼圧検査、眼底検査と視野検査で早期発見に努めます。緑内障にはいくつかの種類があります。眼圧が高くなる原因によって主に原発緑内障(開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障)、先天緑内障、続発緑内障に分けられます。
現在緑内障の治療には根治療法がなく、病気の進行をくい止めるためには眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。治療法としては薬物療法、レーザー治療、そして手術療法があります。
眼圧を下げるために使われる薬物には、房水(いわゆる眼球の形態を保つ液体)の産生量を減らしたり、房水の流出をよくしたりする物があります。まず点眼薬からはじめ、最初は1種類の点眼薬で様子をみながら、途中で薬を変更、また2〜3種の点眼薬を併用することもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合内服薬を併用することもあります。当院では必要に応じてレーザーで虹彩に穴を開けたり、線維柱帯にレーザーをあてたりして房水の流出を促進する治療もいたします。また水晶体が膨隆したことによる緑内障や、難治性の緑内障の場合は院長が都立駒込病院において手術を含めた治療をいたします。
上に戻る


眼底レーザー機器
リストマーク 糖尿病・高血圧などの生活習慣病の方
日本国内で糖尿病の可能性がある人は740万人で、糖尿病網膜症で視力障害者になる人は、年間3000人にのぼります。現在日本国内で、失明を含めた視覚障害の原因としてもっとも多いのは、糖尿病網膜症です。
眼の一番奥、眼底には網膜という神経の膜があり、多くの毛細血管があります。高血圧・高脂血症の患者さんは動脈硬化が起き血管腔が狭くなります。一方、糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管をつまらせたり、血管壁に負担をかけて、眼底出血を起こします。そのため血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、増殖糖尿病網膜症を発症する原因となります。糖尿病網膜症が進行した場合には、新生血管が発生し硝子体出血、牽引性網膜剥離、そして血管新生緑内障を合併し、失明にいたる場合もあります。糖尿病膜症の初期段階では自覚がないので、眼科で定期的な検査を受けることが大切です。
糖尿病網膜症の治療には、血糖コントロールが不可欠です。単純網膜症では血糖コントロールによって、眼底出血が改善することもあります。かかりつけの内科の先生と相談しながら最適な治療をいたします。
糖尿病網膜症が進行すると、レーザー光凝固が必要になります。網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぎ、また、出血や白斑も治療できます。この治療は外来通院で可能で、進行の段階によって、数回に分けて行います。レーザー光凝固で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行をある程度阻止することができます。
新生血管が破れて硝子体出血や網膜剥離が起きた場合には、入院・硝子体手術が必要となります。
糖尿病網膜症糖尿病網膜症レーザー光凝固後 写真左:糖尿病網膜症
写真右:糖尿病網膜症レーザー光凝固後
※写真をクリックすると大きな写真が別ウィンドウで開きます。
上に戻る


眼底レーザー機器
リストマーク 近視・飛蚊症(目の前に虫のような影がちらつく)のある方
飛蚊症は殆ど老化現象ですが、原因が生理的なものか、病気によるものかを診断するために眼底検査をお勧めします。
近視の方は網膜が薄いため、加齢による硝子体剥離やその他の原因で網膜に穴が開き(網膜裂孔)、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出す(網膜剥離)ことがあります。このような現象が起きる時の初期症状として目の前を飛ぶ「浮遊物」の数が急に増加します。放っておくと失明にいたります。網膜裂孔の治療はレーザー光線で裂孔の周囲を焼き固め(光凝固法)、網膜剥離発症を防止します。これは通院治療で行えますが、網膜剥離をおこすと、入院・手術が必要となります。
また、糖尿病や高血圧、外傷などによる眼底出血、細菌やウイルスあるいはアレルギー反応によるぶどう膜炎も飛蚊症の症状を引き起こします。いずれも早期治療が重要ですので、ご相談ください。
上に戻る

RT7000
角膜トポグラフィー
リストマーク 眼鏡にて視力矯正ができなくなった方
スリットランプによる観察では発見できないごく初期の円錐角膜、不正乱視の診断が可能な角膜トポグラフィーを導入し進行を予防できる意味からも適切なコンタクトレンズができるようにご相談を受けつけております。

円錐角膜 円錐角膜のカラーコードマップ
上に戻る

  リストマーク 逆さまつげ、まぶたのたるみなどの方
軽症の方は処置として抜去しますが、重症になってきますと、角膜障害を起こしますので、院長が都立駒込病院で日帰り手術「皮膚切除・重瞼手術」をいたします。
上に戻る


  リストマーク 涙目、ドライアイの方
的確な診断のために、涙液のターンオーバー、角膜上皮のバリアー機能を非侵襲的、定量的に測定する機器を導入し、涙目、ドライアイの重症の方には、涙点プラグを用い涙の出口を塞ぎ目の表面に涙をためておく処置や眼表面の形成術をいたします。
上に戻る
 
リストマーク 流涙症の方
涙は涙腺で作られ、眼の表面を潤したあと、涙道を通って鼻腔へ流出します。涙道は涙点(目頭の小さな穴)、涙小管、涙嚢、鼻涙管から構成されています。涙道の通過障害が起こると、涙は本来の排水路である涙道から流出せずに、涙点からあふれ出て、流涙(涙目)が生じるのです。

@ 先天性鼻涙管閉塞症 鼻涙管の形成異常により生後まもなく眼脂・流涙を認めます。治療ですが、まず抗生物質の点眼および涙嚢マッサージを行います。生後3ヶ月を過ぎても症状の改善が認められない場合、特殊なプローブを挿入し、鼻涙管を開通させます。再閉塞していないか後日涙道洗浄を行い、確認します。

A 後天性鼻涙管狭窄・閉塞 加齢による変化が原因とされ、涙嚢炎を併発し眼脂を認めます。初期治療として涙道洗浄を行います。症状の改善が見込めない場合、涙道ブジー・シリコンチューブ留置術を行います。涙道ブジーは、涙道の狭窄・閉塞の部位・程度を確かめ、その部位を拡張するための手技です。拡張した涙道は、再狭窄・閉塞しない様、シリコンチューブを数ヶ月留置します。月1回程度、涙道洗浄を行い、症状の改善を確認したらチューブを抜去します。
上に戻る

診療案内、月曜・水曜・金曜の9時から12時30分と、15時から18時30分。火曜・土曜は9時から12時30分です。休診日は日曜、祝日です。火曜の午後、木曜の終日は、都立駒込病院にて手術を行っております。土曜の午後は足立眼科クリニックへ出張しています。お問合わせは、03-5913-7013までどうぞ。